健康の維持に必要なビタミンB群
B群に含まれているビタミンB1

料理をする方であれば、水溶性ということで調理中に流出することで注意が必要な栄養素であることも知られていることですよね。
ビタミンB1というのはビタミンB群に含まれているわけでありまして、ビタミンB群には「ビタミンB1」以外にも「ビタミンB2」「ビタミンB6」「ビタミンB12」「ビオチン」「ナイアシン」「パントテン酸」「葉酸」といった具合に合計で、8種類のものがビタミンB群に属しているのです。
ビタミンB1は水溶性ビタミンの総称
ビタミンB1は、1910年に戦前の日本における農芸化学者であった鈴木 梅太郎(すずき うめたろう)氏によって発見されました。そして鈴木 梅太郎氏の発見がきっかけとなって、続々とビタミンが発見されることになるわけです。
このようにして発見された各ビタミンの中から、水溶性のものや炭水化物をエネルギーに変換する働きのあるものをビタミンB群に分類されるようになったんですね。
ビタミンC以外の水溶性ビタミンの総称であるビタミンB群には、エネルギーを補ってくれる作用があります。そのために上手く活用することで疲労が残りにくくすることができるのです。
上記の効果以外にもビタミンB群には、脳や皮膚等が健康に維持できるように働きかけてくれます。
以上のことからビタミン群は健康を保つためには大切な栄養素であることは、お分かりいただけたかと思います。
※こちらに続きます。
>>ビタミンB1摂取で肩こり五十肩を予防する<<