五十肩とひじ丸体操
※「ためしてガッテンの五十肩改善法」からの続きです。
ひじまる体操のやり方

「ひじまる体操」と命名された五十肩の良いという体操の方法は、いたって簡単なものです。
まず最初に、ご自身の頭の後ろから肩のあたりの襟を手で掴みましょう。
そうすると自然に肘が上がりますよね。このような形で肘の上がった状態は、ゼロポイントという肩の筋肉がリラックスした状態というお話しでした。
その姿勢のまま、肘をグルグル回すという単純な体操が「ひじまる体操」ということです。
「ひじまる体操」を行う際のコツとしましては、始めは小さな円を描くように動かすことからスタートして、少しずつ大きな円軌道になるようにしていくことです。
右肘と左肘を交代で、右回り・左回りを1分間ずつ行います。そして両肘で、右回り・左回りを両方で1分間行います。
右肘1分・左肘1分・両肘1分の3分間1セットを行ってください。これだけで良いんですよ。
そうすると自然に肘が上がりますよね。このような形で肘の上がった状態は、ゼロポイントという肩の筋肉がリラックスした状態というお話しでした。
その姿勢のまま、肘をグルグル回すという単純な体操が「ひじまる体操」ということです。
「ひじまる体操」を行う際のコツとしましては、始めは小さな円を描くように動かすことからスタートして、少しずつ大きな円軌道になるようにしていくことです。
右肘と左肘を交代で、右回り・左回りを1分間ずつ行います。そして両肘で、右回り・左回りを両方で1分間行います。
右肘1分・左肘1分・両肘1分の3分間1セットを行ってください。これだけで良いんですよ。
無理をしてはいけません
「ひじまる体操」って、お手軽で簡単な体操だと思いませんか?簡単な体操なので、すぐに慣れると思います。そうしましたら、徐々に回数を増やすと良いというお話でした。
自宅でも会社でもお手軽に、そして簡単にできる体操ですから、試してみてはいかがでしょうか?
でも無理をしてはいけませんよ。激しく痛みを感じるようであれば体操してはいけません。痛みを我慢してまで体操することは逆効果だそうですからご注意くださいね。
※関連記事
・五十肩の急性期と体操
・五十肩とストレッチの効果